歌舞伎のきほん

五代目市川海老蔵

歌舞伎のきほん

歌舞伎の見得(みえ)と睨み(にらみ)は違いとは?やり方は?

2019/9/6  

歌舞伎の「睨み(にらみ)」というのを見たことがあるでしょうか?「にらみ」は、何種類かある「見得」のひとつであり、特別な意味を持っていると言われています。 ここでは、歌舞伎の「にらみ」のやり方と、「見得 ...

歌舞伎

歌舞伎のきほん

上方歌舞伎と江戸歌舞伎の違いは何か?役者の歴史からひも解いてみる

2019/9/6  

上方歌舞伎、江戸歌舞伎、という言葉を聞いたことがあるかもしれません。それぞれには、どういった違いがあるのでしょうか? ここでは、上方歌舞伎と江戸歌舞伎の違いについて、歴史を追って、迫ってみたいと思いま ...

歌舞伎の劇場前風景

歌舞伎のきほん

近松門左衛門とは?代表作は?歌舞伎とはどんなつながりがあるの?

2019/8/28  

近松門左衛門とは、江戸時代初期に上方で活躍した、人形浄瑠璃(文楽)の脚本家です。しかし、当時大人気だった歌舞伎役者、初代・坂田藤十郎に作品を提供するようになり、歌舞伎にも深く関わるようになりました。 ...

歌舞伎の場面

歌舞伎のきほん

歌舞伎で使われる拍子木とツケとは?効果音としても使われています。

2019/9/6  

歌舞伎のお芝居中、バッタバッタと板を打つ音や、チョン!と高い音が鳴ったりして、その場の雰囲気を引き締めたり盛り上げたりする効果音があります。それが「拍子木」や「ツケ」と呼ばれる木の音で、歌舞伎のさまざ ...

歌舞伎の上演風景

歌舞伎のきほん

歌舞伎の掛け声にはルールがあるの?大向うさんってどんな人?

2019/9/6  

歌舞伎を観劇に行くと、役者が見得を切る場面や登場の場面などで「○○屋!」と掛け声が掛かったりします。あの掛け声は、歌舞伎には必須とも言えるものですが、知らないと、ちょっとびっくりしたり、心配になったり ...

歌舞伎役者

歌舞伎のきほん

歌舞伎の歴史について簡単にまとめました。江戸初期から明治以降の歌舞伎まで。

2019/9/2  

「歌舞伎」という文化は、いつの時代から始まったのでしょうか?「能」より後に誕生したと言われていますが、その歴史は江戸時代初期にまで遡るようです。 ここでは、長く波乱万丈でもあった歌舞伎の歴史について、 ...

歌舞伎興行風景

歌舞伎のきほん

歌舞伎役者の名前は襲名で変わる?屋号や名前の由来はどこからきてるの?

2019/9/2  

歌舞伎では、先祖や師匠など、先人の名前を継いでいく「襲名」があります。襲名する、ということは、単に名前が変わるということではなく、襲名する名前にふさわしい芸風や格を受け継ぐ、と言う意味が含まれています ...

成田屋の定紋をつけた市川團十郎

歌舞伎のきほん

歌舞伎の屋号とは? 歌舞伎の家に格付けってあるの?

2019/9/2  

歌舞伎役者には、個人の名前の他に「屋号」があります。“大向う”から、主役クラスの役者さんに向かってかかる「○○屋!」という掛け声、あれは屋号を呼ばれているのです。 歌舞伎の掛け声につきましては以下の記 ...

Copyright© かぶきのーと , 2024 All Rights Reserved.